弁護士、検察官、裁判官関連記事の読み方

第1 お話ししたい3つこと
1 私の生い立ちー弁護士への道
2 弁護士、検察官(警察)、裁判官
3 法曹倫理
第2 私の生い立ちー弁護士への道
1 小学校から高校まで
 昭和31年5月30日日南市北郷町黒山という山村で生まれる。生まれた頃、
約40戸あったが、現在は、5戸しかない、限界集落を越えた集落
 実家は、林業主体の兼業農家で、父はいわゆる「山師」をしていた。小学校、
中学校時代は、家業の手伝いをしろとは言われても、勉強しろと言われなかった。
 小学校まで5キロ、中学校まで10キロ、日南高校まで20キロ(片道約
2時間)を徒歩とバスで通学していた。
 中学生の時に、弁護士を目指ことにした。
2 大学入学から弁護士になるまで
 昭和50年4月熊本大学法文学部法学科入学ー大学受験は、1回のみ
 昭和58年にようやく27歳(7回目の受験)で合格
合格者約470名で、合格率18パーセントであった。
 昭和60年4月弁護士となった。
第3 弁護士、裁判官、検察官(法曹)
1 法曹となる方法
 以前は、司法試験合格後2年間の研修(給料支給)
 現在は、大学卒業後、2年ないし3年の法科大学院に通学。法科大学院卒業
後、司法試験に合格し(合格者約2000人、合格率約25パーセント)、1年
の研修を経て、法曹となる(平成22年11月から給料が支給されない予定)。
弁護士 松田公利
 弁護士、裁判官、検察官は同じ試験を受け、研修を受けているので、相互に
転職可能
2 検察関係
 検察と警察の役割分担
検察官の仕事は、容疑者の捜査は基本的には、警察が担当し、捜査資料を検察に
送致する(身柄送致、書類送検)。
検察官は、警察の捜査をチェックし,容疑者を起訴するかどうかを決め、起訴
した場合には、裁判も担当する。
 検察組織
1 最高検察庁(検事総長) 1(最高裁に対応)
2 高等検察庁(検事長) 8(高等裁判所ー札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、
広島、高松、福岡)
3 地方検察庁(検事正) 50(基本的には各都道府県にある地方裁判所に対
応 北海道だけ広いので、4つ)
4 特捜部 検察官が自ら容疑者を逮捕、捜査する「独自捜査」をする。
ア 東京地検特捜部
イ 大阪地検特捜部
ウ 名古屋地検特捜部
3 警察関係
 警察庁(警察庁長官)
 (東京)警視庁(警視総監) 東京だけ特別
 道府県警察本部(本部長) 職員は国家公務員と地方公務員
4 裁判関係
最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所
第4 弁護士倫理
1 弁護士法1条 基本的人権の擁護と社会正義の実現
2 プロフェッショナルとしての使命責任の自覚、高い倫理観