ピアノの練習を始めてもう1年ちょっとになります。そのことを話すと、
どうして(その年で?)始めたのかとよく質問されます。
これまで、何も楽器をやったことがなく、しかも、音痴なのですから無理のない質問です。
それでも、ずっと昔から、何か一つくらいは楽器がやれたらなという思いがありました
(それは、私ばかりではないでしょうけれど)。
遡れば、小学生時代、何か行事があるとピアノを弾く同級生の女の子がいました。
その女の子に憧れていたのではなく、同級生なのにピアノが弾ける
その姿に憧れを抱いていました。
そのうちに、我が家に双子の女の子が生まれました。
予定通り、小学校の1年生になったら、わざわざピアノを買って、習わせました。
しかし、親の思いとは裏腹に、ピアノと相性が悪かったらしく、
2年くらいでやめてしまい、後には、無用の長物と化したピアノだけが残ってしまいました。
自分が弾くようになるなんて思いもよらず、その後、我が家のピアノはしばらく冬眠状態でした。
ところが、昨年、ある新聞に、娘の結婚式で演奏したいと思ったお父さんが
ピアノを習い始めたということとその練習方法を紹介した記事が目にとまりました。
「そうか、大人になってもピアノを弾けるようになるんだ!」
娘の結婚式に弾くというのも気に入りました。
まあ、娘が結婚するとしても、10年後くらいになるはずだから、今なら間に合うかもしれない。
その記事に紹介されていたピアニストの「お父さんのためのピアノ・レッスン」関連の本2冊、
楽譜、CD、FDを買って、早速練習することにしました。
習いに行く時間はないので、空き時間を利用して、独習することにしました。
昼休みにも練習できるように、事務所にも電子ピアノを買いました。
いずれ、事務所3階で、小さな音楽会でもできることを夢見ています。
しかも、ピアノ教室に通う時間がない代わりにピアノができる職員に
ピアノの指導をしてもらうこともできます。
ところで、私は、ブラインドタッチ入力ができて、
左右の手を別々に動かすという意味では同じだから、
ピアノも弾けるはずだなんて楽観的に考えることにしました。
「お父さんのためのピアノ・レッスン」では、バイエルなんかやりません。
いきなり、弾きたい曲を練習し始めるのです。しかし、困ったのは、ヘ音記号の楽譜です。
ト音記号のハ長調の曲なら楽譜も何とか読めるのですが、
ヘ音記号はなじみがありませんから・・・
それと、ト音記号の楽譜でも、五線を外れるとお手上げです。
なんか、苦手だった小中学校の音楽を思い出してしまいました。
あ~嫌だ!嫌だ! しかも、楽譜をなんとか読めるようになっても、
それをそのまま指で再現することは至難の業です。よくもまあ、初見でピアノが弾けるものです。
昨年12月、ある会合で、声楽家の黒岩智恵子さんに会った際、
最近ピアノを始めたことを話したら、来年の音楽教室の発表会に出演しませんかと言われました。
まだ、ほとんど弾けない状態だっににもかかわらず、
向こう見ずにも、これを受けてしまったのです。
連弾を1曲、ソロを1曲演奏することになりました。
連弾の楽譜(もしもピアノが弾けたなら)が届いたのが今年の1月末頃でした。
演奏会は、4月で、まだ、ほとんど何も弾けない状態でしたので、かなり焦りました。
でも、何とか間に合わせて、青島のアロマガーデンであった本番では、
一箇所間違えましたが、何とか弾くことができました。
ソロの方は、「イエスタディ」を弾きましたが、
(もちろん、簡単に弾けるようアレンジされたものです)
左手が和音だけでちょっと寂しいということで、フルートと共演させてもらいました。
発表会は、ピアノだけでなく、フルート演奏あり、
声楽ありととてもバラエティーにとみ、楽しいものでした。
その後は、保育園のコンサートを宮崎県民文化ホールでやるので、
出演してもらえないかとの話があり、たくさん出演するのだろうと思って、気軽に引き受けたら、OBでピアノを弾くのは私だけと聞いて、驚くやら、心配になるやら・・・。
曲は、以前に弾いた「もしもピアノが弾けたなら」(連弾)と
「ショパンのノクターン」(ソロ)に決めましたが、
ノクターンの方は、簡単に弾けるようアレンジしてあるものの、
そうはいっても、ほとんど初心者の僕には、難しくて
(特に、左手にアルペジオが少し加わっていることが)、
ようやく間違えずに弾けるようになったのは、8月のコンサートの前日でした。
 当日は、スポットライトを浴びて、頭が真っ白になってしまい、
自信があった連弾の方を間違えてしまいましたが、
ノクターンの方はなんとか間違えずに弾けました。
とても、「ういういしくとても感激しました。よくも、短時間で弾けるようになったものだ。」
と言ってくれる人もいて、とても楽しかった。
演奏前の緊張感と演奏後の開放感、充実感はなんとも言えずいいものがあります。
今は、指をスムーズに動かす練習とピアノソルフェージュ(読譜力を付ける練習)を中心にして、
来年の黒岩智恵子さんの発表会に向けて、「マイ・ウェイ」(連弾)を練習しています。
ソロの方は、ショパンの「ノクターン」の
ちょっとグレードを上げたやつにしようかなと思っています。
いずれは、ショパンの「ノクターン」の
オリジナルに挑戦しようかなと思っているところです。
ピアノで指を動かすことは呆け防止にもなりますし、何より、楽しいものです。
知人のピアノの先生にピアノをうまくなる方法を質問したところ、
「たくさん練習することといい音を聞くことだ。」と教えられました。
そのため、最近コンサートにもよく行くようになったのですが、
以前に比べて、聴き方も異なって来ました。 
また、ピアノ関連のビデオとかテレビ番組も目にとまるようになりました。
「海の上のピアニスト」(ビデオ)とか
「盲目のピアニスト 梯剛之」(テレビ番組)には、感激しました。
 あなたも、ピアノに挑戦してみませんか?
掲載誌
宮崎県弁護士会報(2001年版)